– プロフィール –
小野雄慈(おのゆうじ)
私は書道で人生が好転(開運)してきました。
開は「門+开」
开は、十と十で「左右両開きの戸の象形」と「両手の象形」で、上の横線「かんぬき」を取り払い門に両手をかけて「ひらく」こととされています。しかも扉を開けて良いとされていたのは選ばれた者だけだったようです。
私にとって書くことは、「かんぬき」を取り払い扉を開ける行為と同じと考えており、魂と想いをもってより多くの開運を届けたいと考えています。
書道にかかわる皆さんの人生がより良くなりますように。。
座右の銘
「変花」人は変われる。いつでもいつからでも変われる。また変わったの?と周りから言われようが変わり続ければそれはいつか花になる。
宮城県塩竈市出身
1975年生まれ
5歳から習字を習い始め書歴は約35年 / 初等科師範
受賞歴
・毎日書道展 硬筆部門 毎日新聞社社長賞受賞
・書道のはな*みち第一回スカウトキャラバングランプリ
・鈴鹿墨わーるどかっぷ 第一回BESTCOLOR賞受賞、第二回亀游庵賞受賞
・第68回河北書道展入選
活動歴
・ 小野雄慈作品展「自己龍」(2022年1月)
・ オリジナル雄勝硯を作ろう!マイ硯ワークショップ開催(2021年7月/仙台)
・ 単独個展「変花×花天月地」開催(2021年4月/仙台)
・ひげもん書道教室開校(2021年3月)
・ 書道家体験イベント開催(2020年1月/亘理町)
・全国各地にて書きたくて仕方がなくなるワークショップを開催(仙台、岐阜、大阪、静岡)(2017年~2018年)
・オーストラリアとの国際交流イベントにて講師として参加(2018年10月)
・神奈川大学エクステンション講座(2021年11月)
・書道家・書道教室専門コンサルティング
商標登録・著作物・メディア関連
・河北新報地元欄 「書道家体験イベント」掲載
・ レジェンド松下YouTubeチャンネル「めいろDE書」紹介
・イートマップ仙台 「個展情報」掲載
・ OH!バンデス 「ひげもん書道教室とペンソムリエ 」取材
・ 河北新報夕刊 「私の相棒」掲載
・河北新報朝刊 「マイ硯」開催の記事が掲載
・ 週刊女性自身(2020/12/8号)にて年賀状特集カラー5ページ全監修
・ 「ペンソムリエⓇ」商標登録番号第6312951号
・ 「めいろDE書©」著作権表示
人生を変える筆跡診断
書道を否定する訳ではないのですが、誤解を恐れずに表現するとお稽古で「お手本」に近づけるということは、誰かになろうとしている行為ではないか??と考えるようになり、書道とは?美しい文字とは?個性とは?そんな思考が頭をぐるぐると考えるようになったのです。
今では、書道の良いところは「一連の所作」、文字の良いところは「個性」があること。と役割が違うんだと考えています。そして、文字から「個性」を活かしその人の人生を謳歌する役に立つことが筆跡を通して私ができることだと思うのです。
– 書道家 小野 雄慈のポリシー –
人間だけに与えられた特殊能力「書く」手書きとタイピングの共存
パソコンの普及により文字を書く機会はかなり減ってしまいました。逆に言うと、減ったけど無くなってはおりません。それぞれに意味があるからであり、もし人にとって書くことが必要のない行為ならとっくに淘汰されていると僕は思うのです。
スピードの時代にパソコンは絶対的に必須ですし、その中で人間の存在価値として手書きが残っているとも考えます。
手書きとタイピングの違いをひとつご紹介します。
どちらも指先を動かすのですが、タイピングをした時の指先からの信号は小脳で止まってしまうのに対し、手書きは大脳すなわち「五感」を刺激するという実験結果があります。
ケースによって上手に使い分けることがこれからの時代背景にあっているなぁと感じるのです。
「所作」をゆっくり丁寧に
文字は人を表すといいます
昔から文字は人を表すと言われます。
書くときのプロセス、すなわち「所作」がまさにそれに当たります。
書く仕草が雑であれば文字は雑になり丁寧な仕草は丁寧な文字になります。
その文字を見た人は感じ方はそれぞれでありながらも、その奥に書き手の所作が伝わってしまうものだと、僕は考えます。
美しい文字書くのも大切ですが、まずは丁寧な気持ちで丁寧な所作を心がけてみましょう。
さぁ ゆっくり、丁寧に深呼吸